top of page
Ukrainian Sumo Wrestler
日本で活躍する
ウクライナ力士
獅司大(セルギイ・ソコロフスキー)
日本に初めて来たのは、2015年に大阪堺市で行われた世界ジュニア相撲選手権重量級に出場した時だった。元ウクライナ相撲連盟の代表選手で2017年にヨーロッパ相撲選手権で優勝し、2018年のUS SUMO OPEN大会の無差別級で準優勝した実績がある。在ウクライナ日本国大使の協力で、雷部屋の前身である入間川部屋に力士として入門した。雷部屋の垣添親方は、元小結でウクライナ相撲連盟が2022年に相撲選手の支援合宿を行った大分県宇佐市の出身である。
安青錦 新大(ダニーロ・ヤブグシシン)
ウクライナのヴィーニツァ市で7歳からスポーツ学校で相撲を始め、2019年の世界ジュニア相撲選手権大会で3位を獲得、欧州選手権でもウクライナの代表として戦った。2022年3月に稽古を続けるため日本に避難し、親交があった山中主将(現関西大学職員兼相撲部のコーチ)の紹介で、関西大学の相撲部に入団した。進学も悩んでいたが、12月に安治川部屋の研修生となり、わずか一年で新十両に昇進した。日本の文化にも素早く馴染み、若き力士として活躍する姿はウクライナ人の英雄である。初土俵から所要7場所での関取昇進は、年6場所制となった1958年以降は5番目の早さで、場所ごとに記録を乗り換えている。
相撲に魅了され日本にやってきた留学生
長崎県立鶴洋高校のエゴールくん
エゴール・チュグンは、相撲部がある県立高校に令和5年10月に入学し、寮生活を送りながら日本の相撲大会にも出場している。出身のミコラエフ州は原子力発電所があるウクライナ南部の町で、幼いころから相撲が好きで横綱になる夢を叶えるため、日本への留学を決意した。令和6年の県高総体100キロ以上級で優勝、長崎県選手権では高校の個人無差別級を制した。国スポの総合開会式では、長崎県選手団を代表して 外国人選手として初めての旗手を務めた。
bottom of page